染谷 香理
Kaori SOMEYA

Biography

1977年島根県生まれ。1999年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、2002年同大学院文化財保存学保存修復日本画修士課程修了後、同研究室の非常勤講師、教育研究助手、助教を勤める。大学院在学中に伝統と革新を追求する日本の美術公募団体展である院展に初入選、以後、再興院展で8回、春の院展で5回の奨励賞受賞を重ね、2013年春の院展で外務大臣賞、2018年再興院展で足立美術館賞を受賞、日本美術院特待となる。江戸時代の日本画の技法材料を研究し、人物、花鳥を主題として、日本の伝統的な世界観である「ハレ」と「ケ」という時間軸を描き、数多くの個展・グループ展等で発表している。

Statement

東洋の特に日本の江戸時代の絵画材料について学び、研究を行ってきました。

東洋の画材は、岩から作られた群青や緑青、土から作られた黄土や白土、風化した貝から作られた胡粉、金属を加工して作られた鉛丹や朱、植物や虫から抽出した藍や臙脂、金属そのものである金や銀など、実に様々な素材から作られています。

そしてそれらは特に日本画において、全く異なる物質であるにもかかわらず、一枚の画面の中で決して混ざり合うことなく、お互いを尊重しあい、調和して存在感を放ちます。そしてこのように複合的な要素を一枚の画面の中に取り入れるという行為は、材料そのものだけではなく、描写や装飾といった表現方法にまで及んでいます。

私はこのような材料を用いて、作品の中に日本の伝統的な世界観である「ハレ」(非日常)と「ケ」(日常)時間軸を閉じ込めています。華やかな舞台である「ハレ」(非日常)は美しい二次元の文様に置き換え、日々の暮らしである「ケ」(日常)は現実に存在する三次元のモチーフで表現し、その間を絵の中の主人公が行き来し彷徨います。それは非日常と日常との間だけではなく、本当と嘘、本音と建て前、必然と偶然のように常に相対する物の間で我々が日々選択を迫られている事とも同じです。そしてそこに答えはありません。日本画の画材がそうであるように、私は、それら全てがどのようにしてバランスを保ち、尊重しあい、調和するのか追い求めているのです。


CV

Career


略歴1977島根県生まれ
1999東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
2002東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復修士課程修了
2004東京文化財研究所研究補佐員(~06年)
2008慶応義塾大学非常勤講師(~13年)
2009東京藝術大学大学院非常勤講師(~14年)
2014東京藝術大学大学院教育研究助手(~17年)
2015日本美術院特待推挙(~現在)
2017東京藝術大学大学院助教(~2020)
現在日本美術院特待

Public Collection


作品収蔵
足立美術館/郷さくら美術館/新見市美術館/今井美術館/茨城県立近代美術館

Selected Solo/Duo Exhibitions


主な個展・二人展2024「catalyst」そごう横浜店
2023「isolation」銀座ナカジマアート
2022「回遊」仙台三越
2021「Re」池袋東武
「a/synchoronous」Sato Sakura Gallery New York, ニューヨーク
「時の色」松江一畑百貨店
2020「Mixed」仙台三越・代官山artobssession galalley 
2019「染谷香理 山口貴士 二人展」東急百貨店渋谷本店
2018「異曲」 池袋東武・船橋東武
2017「染谷香理個展」福岡大丸
「時のうつろい」松江一畑百貨店
「ハレ・ケ-染谷香理個展」三越日本橋本店
2016「『更生保護』表紙絵による染谷香理作品展」 銀座ナカジマアート
2015「Synchronicity-意味のある偶然の一致-」 池袋東武
2014「花塗れ-はなまみれ-」池袋東武絵画市
2013「はなのいろ」 広島そごう
「はなのいろ」大津西武・神戸そごう
2012「オンナゴコロと空模様」 池袋東武
2010「色んなカタチ」 池袋東武
2008「生き物のカタチ」 銀座ギャラリーゴトウ
2005「染谷香理個展」 銀座ぎゃらりぃ朋

Selected Group Exhibitions


主なグループ展2024「Growing」NARS Foundation Main Gallery, ニューヨーク
2023「日本画の新星たち」セレネ美術館
2022「桃源郷」広島Lギャラリー
「しみる日本画」佐賀市近代図書館美術ホール
2020「ビクトリーブーケ展」佐藤美術館
「炫の会」岩勝画廊(~2023年)
2019「華厳の会」そごう千葉店、大丸松坂屋名古屋店、そごう大宮店(~2022年)
「文化財保存修復日本画展(文保日展)」東京藝術大学陳列館
「光芒の会」岩勝画廊
2018「更生保護表紙絵ゆかりの作家展」三越・本店、松山店、広島店
「水無会」春の院展小品展 阪急うめだ本店(~2019年)
「日本画解放区 La Nouvelle Vague de Peinture Japonaise」渋谷Bunkamura Gallery
2017「第5回 郷さくら美術館 桜花賞」郷さくら美術館・東京
「三越美術110周年 HOPES 次世代100選展」三越日本橋本店
「~現代作家70名が描く、つくる~吾輩の猫展」佐藤美術館
「東京藝術大学130周年記念展」三越日本橋本店
2016「サクラ、桜、さくら展-近・現代巨匠たちの競演-」新潟伊勢丹7階アートホール
「青晴会」高島屋横浜・大阪・京都(~2021年)
「若き才能が描くバレエダンサー」西武池袋(同2018年)
第9回 「菅楯彦大賞展」京都文化会館・倉吉博物館
2015「公募団体ベストセレクション」東京都美術館
「無窮の會」三越日本橋本店(~2017年, 2022年)
2014「采の会」松坂屋 上野・名古屋
「藝大若手アーティスト ~selected by MITSUKOSHI」アートフェア東京
2013「TRENTENNE」オンワードギャラリー
2012「埼玉在住院展作家展」八木橋百貨店
「初音会」松坂屋(~’4年)
2011「夏の芸術祭―次代を担う若手作家作品展」三越(’12,’14)
「高輝会」高島屋(’12)
「東日本大震災復興チャリティ・オークション 今日の美術展」東京美術倶楽部
2010「―21世紀を翔る―明日の日本画展」松坂屋
2009「Brightness」アートフェア東京(~’10年)
「五線譜の詩」そごう西武(以後毎年)
2005「聿の会」松坂屋(~’09年)
「petit tableaux プティ・タブロー展」オンワードギャラリー(以後’13年除き毎年)
2004「新樹会」三越(~’12年)
2003「有芽の会」西武(~’07年)
2001「春の院展」(~’06年,’09年~)
「再興院展」(’03年~’19年,’23年)
1998「蠢動展」(~’01年)

Award


受賞歴2023108回 再興院展 奨励賞・天心記念茨城賞受賞
ローニン | グローバス | ONBEAT アーティスト・イン・レジデンス 佳作賞
202075回 春の院展奨励賞
201872回 春の院展 奨励賞
103回 再興院展 奨励賞・足立美術館賞
2017102回 再興院展 奨励賞
201671回 春の院展 奨励賞
101回 再興院展 奨励賞
201570回 春の院展 奨励賞
100回 再興院展 奨励賞
2014第二回 郷さくら美術館 桜花賞 奨励賞
69回 春の院展 奨励賞
99回 再興院展 奨励賞
201368回 春の院展 外務大臣賞 奨励賞
再興98回 院展 奨励賞
2011再興96回 院展 奨励賞
2007有芽の会 法務大臣賞
1999青垣2001年日本画展 佳作賞

Grants


助成金2018日本美術院奨学金
2015第4回 前田青邨顕彰中村奨学会 中村賞
2014-2016科学研究費 基盤研究(C)
2010-2012科学研究費 挑戦的萌芽研究
2009芳泉文化財団助成金

Artist in Residency


アーティストインレジデンス2024NARS Foundation International Residency, ニューヨーク

Others


その他
2014年5月号~人事院月報 表紙絵担当
2015年8月号~2016年7月号更生保護 表紙絵担当

2020年 2021 2021年 2022年 2023年 2024 2024年 2025年 2026年 Aichi Artist-in-Residence Blog Chiba group-exhibition Hiroshima Japan Kanagawa Kyoto Miyagi News NewYork Okayama OpenStudio Shimane solo-exhibition tochigi Tokyo グループ展 テレビ ワークショップ 二人展 京都 個展 千葉 埼玉 宮城 富山 岡山 島根 広島 愛知 春の院展 東京 栃木 神奈川

PAGE TOP